大分県で青物がよく釣れる釣り場を紹介。
青物は、回遊魚で潮通しが良いポイントほど回遊が多いと言われる魚。
また、ベイトを追って回遊しているので、ベイトの有無が釣果に直結する魚。
大分県で青物と言えば、ブリ、サワラ、カンパチの3魚種。
大分県では、ブリ(80cm以上)、ハマチ(60~70cmクラス)、ヤズ(50cm以下)と言った感じで、呼び名が違う。
関西では中型をメジロ(80~60cm)と言うが、大分県では言わない人が多い。
また、サワラの子はサゴシ、カンパチの子はネリゴと呼ぶ人が多い。
大分県では、秋(9~11月)が最も釣れ、その次に春がよく釣れるパターンが多い。
釣れにくいのは、海水温が下がる真冬1~3月。
それでは、大分県で青物が良く釣れる釣り場を紹介!
未明の5時前に行きましたが、防波堤は既に数人が釣り中、その他エリアは釣り具が等間隔で並んでいて、私が入れるスペースはありませんでした。その他の人気漁港へも移動して見ましたが同様でした。
やむなく街なかの人がまばらな港に移動し、竿を伸ばしてのんびり時間を過ごしました。簡単じゃないですね。